印半纏・法被|祭衣装や装飾品のオリジナル製作専門店。半纏や法被、名入れ提灯など卸ならではの激安価格にて特注制作にて販売中!

  1. トップ
  2. 祭衣装に最適な半纏・法被
  3. 印半纏・法被

印半纏・法被

「印法被」とは、襟や背中などの屋号や氏名、家紋などを染め印刷製作したものです。この格安オーダー祭袢纏の丈は腰くらいで、江戸時代後期から職人が着用をはじめました。

毎冬奉公のために都へ出入りする職人への「お仕着せ」として与えられていたのが印法被の始まりと言われています。後に庶民の間にも広がりを見せ、現代までオリジナル性の強い祭り和装として親しまれています。

スーツや洋服が主流の現代でも鳶職や大工、和店舗などの一部の職人や祭衣装、消防団の出初式で着られ続けています。また、激安はんてんの地色は紺や茶色が多く、綿素材を中心に作成注文されるのが特徴です。

印半纏・法被-一般的なサイズ

着丈80・身幅66・袖丈33(㎝)程度が一般的な印はっぴのサイズになります。ご購入に際しご指定が無ければこちらの仕様で、一枚生地からオリジナル印刷作成させて頂きます。大柄な方用に生地を多く使用する場合は、「背縫い」という製法で対応させて頂きます。

当通販サイトで表記されている「背縫い」とは、背中の真中で祭衣装のオーダー生地を縫い合わせる仕立て方です。

法被の通常サイズ

印半纏・法被-おすすめ生地

定番シャークスキン綿
天竺仕様

印法被の一般的な名入れ印刷制作素材です。中厚手の生地で、表面には鮫肌に似た凹凸感があります。名称からのイメージに反して肌触りはう柔らかく、着心地のよいプリント半被に仕立て上がります。

厚手10番天竺木綿
10番天竺仕様

やや厚手の特注平織り生地。通常の天竺よりも糸が太いため丈夫で、なおかつサラリとした心地よい肌触りを持ち合わせます。名入れ製作印法被の素材として歴史が長く大定番です。

▲ページトップへ戻る

祭アイテムのオリジナル製作に関するご質問やお問い合わせはフリーダイヤルまで

祭アイテムのオリジナル製作に関するご質問やお問い合わせはフリーダイヤルまで

印半纏・法被-デザインサンプル

印袢纏の一般的デザインパターン

職人方、働き手の大切な仕事着となる印法被には屋号や組名が印刷されたり、縁起の良い腰柄が配されたりします。祭りの衣装として着用される場合も、歴史と伝統を感じさせる、昔ながらの意匠が人気です。

職ごとにそれぞれ個性があり、大紋が製作された背中には江戸っ子の自信と誇りが見て取れます。こちらに挙げた黒や緑など、あえて彩度を抑えた地色を使う事で、落ち着きと信頼感をお客さんに与えることが出来るでしょう。

印半纏・法被とは?-製作をお考えの方へ

襟や背中、腰回りなどに屋号や家紋などの「印」を染め製作したものを「印法被」と言います。紺や茶色などの渋いみのある色合いで格安名入れ制作される事が多く、江戸時代後期から職人方の作業着として普及しました。

木綿で制作された激安印半被や祭り装束は特に、重厚感のある佇まいを見せます。

そもそも「はんてん」とは、絆を纏うという意味があると言われており、人と人との繋がり「人情」を大切にした江戸庶民の文化をうかがい知ることができます。火消し・商人・職人・寺社の人間が着る仕事着を総称して印はっぴ・祭はんてんと呼びます。

組みや集団で同じプリント図案の衣装・作業着を着用することで、精神性や誇りを高めたり、作業の効率を上げる役目があります。

▲ページトップへ戻る

祭アイテムのオリジナル製作に関するご質問やお問い合わせはフリーダイヤルまで

祭アイテムのオリジナル製作に関するご質問やお問い合わせはフリーダイヤルまで

copyright © 祭の卸.com All Rights Reserved.