祭提灯の定番書体|祭衣装や装飾品のオリジナル製作専門店。半纏や法被、名入れ提灯など卸ならではの激安価格にて特注制作にて販売中!

  1. 祭の卸
  2. 祭提灯
  3. 祭提灯の定番書体

祭提灯の定番書体

お祭りで使用される物をはじめ、一般的に製造され、活用される提灯には、江戸文字と称される書体にて、名入れが行われております。
こちらでは、こうした祭り提灯制作の際にも活用される、一般的書体に関しまして、ご紹介させて頂きます。

籠文字

オリジナル作成される提灯への名入れが行われる際、使用される事が多く、江戸文字の中でも一般的な書体となっております。
ご覧頂けます様に、字画が厚く、やや四角ばった書体となっておりますが、江戸文字らしい柔らかさと温かさを持っています。
ちょうちん製作の他にも、千社札や半纏などの名入れやプリント印刷にも良く使用され、人気の高い書体となっております。

籠文字フォント見本
勘亭流

勘亭流は、歌舞伎の看板や、絵本番付などで使われた事によって、他分野にも、広く活用される様になって行った書体です。
太く、隙間がなく、内側へと曲線を描く様にして書かれる筆運びは、歌舞伎の公演中に多くの観客が入り、大盛況になる様にとの、縁起を担いだ所から由来されたと言われております。
特注オーダー製造堤燈への名入れでも、人気書体の一つです。

勘亭流フォント見本
寄席文字

江戸の昔から、寄席のポスターやビラに使われており、「笑点」などでも、おなじみとなっております、独特の書体です。
寄席文字も勘亭流と同様に、縁起を担いだ文字で、黒文字部分をお客様に例え、文字以外の部分を空席と見立て、隙間なく席が埋まる様にと言う願掛けから、太文字となっています。
ちょうちんやのれん制作などにも、好まれて活用されています。

寄席文字フォント見本
相撲文字

文字通り、相撲の番付表などに使用されている書体であり、それは、現在でも変わらずに、その姿を見る事が出来ます。
隙間が少なく、直線的でありつつ、他の江戸文字とは異なる筆の擦れや、ささくれが特徴の個性的な書体となっております。
その姿は、力士が互いに力を出し合う様子を表しているとも言われ、オリジナル作成される提灯にも、その力強さを与えます。

相撲文字フォント見本

祭の際に名入れ提灯を製作する効果

お祭り用に、特注提灯を製造する際、例えば、祭礼名や協賛社名、町内会名などを名入れする効果には、下記の様な物が考えられます。

販売促進や宣伝広告として制作

お祭りは、地域と密接に関わっている物なので、オリジナル格安ちょうちんへ、協賛社名や商店街名などの名入れを行う事は、必然的に近隣地域の皆様方へのアピールを自然な形で行う事が可能です。その結果、販売促進や宣伝効果を得る事が出来ます。
また単純にお祭りの協賛社名入り提灯は、一様に並べ提示される事が一般的となっておりますので、装飾としての効果も持ちます。

更なる発展や躍進への願いを込めて作成

お祭りの多くは、地域を見守っている神社などの祭礼でもありますので、オーダー製作される激安提灯へ、奉納者として名入れを行う事で、更なる発展や躍進などの願を掛けると共に、地域貢献を行う事が出来ると言う効果を持っています。